6色の虹、赤いリンゴ、普通の家

言葉について三つほど、思い付きにくい話をしておきます。

「虹の色はいくつ?」という問を子どもにすると「ナナイロに決まってるでしょ」と答えが帰ってくるでしょう。でも科学的に捉えれば、太陽光をプリズム等を通して分光すれば連続するグラデーションが生まれるわけで、そこを七つに分けているのは科学的なものではありません。

それは文化や言語といった別のレイヤで、実際に海外では虹は6色だったりします(7色だから偉い、6色だから偉くないという話ではありません)。雪国では雪や寒さについての表現が多様になるように、文化や言語は置かれた環境によって姿を変えていきます。

大事なのは物事を捉える網目(メッシュ)が違うということを理解することです。そして、同じ単語を使っていても、その意味することが違うこともあるということも忘れてはいけません。違和感を感じたら、「ねぇ、それってこういう意味で良いかな」といった確認をした方が、最終的には楽なことがしばしばあります。

次に、言葉とその中身をどのように結び付けるか、という部分は意外と影響されやすく、知らず知らずのうちに影響を受けてしまうこともあれば、逆に影響を与えてしまうこともあるということを頭の片隅に覚えておきましょう。

言葉はすぐには影響をされませんが、結び付きは画像や映像、音楽などで影響されやすいのです。例えば昔は「白雪姫のりんご」は青リンゴも多かったのが、ディズニーの影響で赤リンゴに偏ったという話があります。アニメやゲームの伝播が文化を破壊する側面を持つことは、一応は押さえておきましょう(イコールで悪いとは思いませんが、敏感な人がいることは視野に入れておこう、というお話)。

三つめは、自分たちの言葉の裏に潜むフツー、トーゼンを少しだけ意識しようね、という心がけです。例えば「普通の家」という言葉は、日常的に耳にしたり使うかもしれません。確かに多くの人が当てはまるケースを普通として捉えることはおかしい事ではありませんが、当てはまらない人もいるし、使い方によってはそういう人を傷付けることがあるということも頭の片隅にメモっておくと良いです。

どれも大して役に立つ話ではないのですけど、思い付きにくい考え方ですし、言葉のことを考えるときには大事だと思うので書き留めておきます。